ノーノー・ボーイ

ノーノー・ボーイ

戦争が自分の中のアメリカと日本を引き裂く。徴兵を拒否した日系人のアイデンティティ喪失と苦悩。米文学のロングセラー新訳刊行!

著者 ジョン・オカダ(John Okada)
川井 龍介
ジャンル 単行本
■社会・労働・法律 > ノンフィクション
■ノンフィクション・文芸
■ノンフィクション・文芸 > 文芸
出版年月日 2016/12/13
ISBN 9784845114924
Cコード 0097
判型・ページ数 4-6・352ページ
定価 2,750円(税込)

この本に関するお問い合わせ・感想

ジョン・オカダ(John Okada)
広島県にルーツを持つ日系アメリカ人二世。1923年9月23日シアトル生まれ。日米開戦後の42年アイダホ州ミニドカの収容所に入る。志願後、陸軍情報機関に所属、太平洋戦線へ。ワシントン大学、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジで学ぶ。57年に小説『ノーノー・ボーイ』を発表。71年に急死するが、その後小説の文学的価値が見直され76年に復刊、以後日系のみならずアジア系アメリカ人文学を代表する作品として読み継がれている。

訳者紹介
川井 龍介(かわい・りゅうすけ)
ジャーナリスト、ノンフィクション・ライター。1956年神奈川県生まれ。慶応大学法学部卒業。毎日新聞記者などを経て独立。フロリダ州にあった日本人村の秘史を追った『大和コロニー~フロリダに「日本」を残した男たち』(旬報社)をはじめ作者不詳の歌「十九の春」のルーツを探る『「十九の春」を探して』、『122対0の青春』(講談社)、『伝えるための教科書』、『社会を生きるための教科書』(岩波ジュニア新書)などの著書がある。

訳者あとがきから

「ノーノー・ボーイ(No-No Boy)」は、ジョン・オカダが著した最初で最後の小説である。1957年、東京とアメリカに拠点をもつチャールズ・イー・タトル出版から出された。当時の発行部数は1500部で増刷されることはなかった。オカダはその後次作にとりかかっていたようだが1971年、47歳のとき心臓発作で亡くなった。このままであれば作品も著者も忘れ去られてしまうところだった。ところが5年後の1976年、この本を“発見”し衝撃を受けたアジア系アメリカ人の若者たちの手により「ノーノー・ボーイ」は復刊される。これをシアトルにあるワシントン大学出版が引き継ぎ、以後少しずつ版を重ねアメリカを中心に読み継がれてきた。一昨年には38年ぶりに新たな序文を加えて新版が出された。
 日本では1979年に英文学研究者の中山容氏の訳で晶文社から出版された。ボブ・ディランの全詩訳(片桐ユズル氏との共訳)などを残している中山氏は、当時京都の学生街にあったほんやら洞という若者文化の拠点のような喫茶店でこの本に偶然出合い「読みだしたらやめられなくなった」という。これが翻訳・出版のきっかけだった。日本語版も少しずつ版を重ねたが、2002年に増刷されたのを最後にやがて品切れ状態となり、近年では一部の図書館などでしか読むことはできなくなった。
 日系アメリカ人が英語で書いた戦争直後のアメリカを舞台にした小説。主人公は日系アメリカ人二世だ。特殊と言えば特殊な作品と見られ、最初から興味の範囲外だと感じる人は少なくないかもしれない。しかし、そんな人間でいえば肩書のようなものなど気にせずに読んでみれば、この本には読む者の心を捉えるなにかがある。なぜなら「自分とは何者で、自分はどこへ向かって生きていったらいいのか」という誰もが一度は考える普遍的なテーマを掘り下げているからだ。
この小説が、日系アメリカ人の文学作品であるという前提は、極端にいえば、なんら本質とは関係がない。とはいうものの、物語の背景である日系アメリカ人と戦争との関係について、参考までに少し触れておきたい。

 日本からアメリカへの移民は、明治維新前後に始まり、カリフォルニアなどアメリカ西海岸の諸州を中心に広がっていった。やがてアメリカは、日本からの移民を抑制し、土地の所有を禁止するなど排日政策をとるが、日系人の数は1940年にはアメリカ本土で約12万7000人、ハワイ地区で約15万7000人となった。この時代になると生活基盤も整い、また二世の代はアメリカ市民としてアメリカ社会に順応していた。それが1941(昭和16)年、日本軍によるパールハーバー攻撃で一変する。まず、アメリカ西海岸とハワイに住む日本人一世のなかで、“親日”であるとされた立場や職業にあるものなどが逮捕され、次に日本人・日系人に夜間外出禁止令が出された。
 1942年2月、ルーズヴェルト大統領は行政命令第9066号に署名し、これによって日本人を祖先とする者は、「敵性外国人(人種)」だとして、約11万人が太平洋沿岸のワシントン、オレゴン、カリフォルニアの3州の西半分とアリゾナ州南部から立退きを命ぜられた。日本軍による西海岸への攻撃に対する懸念があるなか、日本人の血をひく者がこの地域にいることは、敵対行為に加担する可能性があると考えられたためである。その後自主的な立退きが無理とわかると7つの州に分かれた10ヵ所の収容所へ送られ隔離された。この措置に対して、アメリカ市民なのに日系人だからといって強制退去させられたり夜間外出を禁止されたりすることは憲法違反だなどとして、あえて逮捕されその不当性を法廷で争う行動にでた人もいた。戦後何十年もたってからこれらは憲法違反だったと判定されるが、当時最高裁は合憲だと判断した。
 退去を命ぜられた人たちは、財産を二束三文で処分したりそのまま放置したり、誰かに預けたりして混乱のなか自宅をあとにした。収容所は、砂漠や荒野の真ん中に人工的につくられ、粗末なバラックが生活の場となった。収容された人のうち、3分の2はアメリカ市民である二世だった。しかし、アメリカ陸軍は、収容所内から志願兵を募るために、アメリカ市民かどうかは関係なく、17歳以上の全員約7万8000人を対象に国家への忠誠度を調べる質問状を出した。質問は33項目で、そのうちの2つが重要だった。
 第27項は、徴兵年齢に達していた男子に「あなたはアメリカ合衆国の軍隊に入り、命ぜられたいかなる場所でも戦闘義務を果たしますか」と問い、続く第28項では、全収容者に対して「あなたは無条件でアメリカ合衆国に忠誠を誓い、合衆国を外国や国内の敵対する力の攻撃から守り、また、日本国天皇をはじめいかなる外国政府・権力・組織に対しても忠誠を尽くしたり服従したりしないと誓えますか」と質した。
 この質問は、日系アメリカ人たちにこの先どう生きていくべきなのか、そして、自分はいったい何者なのかと考えさせることになった。開戦直後からいち早く、自分たちはアメリカ人であり、そのことを理解してもらうために国家の方針に進んで従う姿勢を示した日系アメリカ市民連合(JACL)のような立場もあれば、二世でも親の方針で一時日本に帰され、日本の教育を受けた「帰米=キベイ」と呼ばれる人たちに多く見られたように、日本人である部分を捨てられない気持ちもあった。その結果、同じ日本人・日系人のなかでも激しい対立が起き、家族内でも意見がぶつかることがあった。
 質問する側は、志願兵を募るための忠誠度を推し量るつもりでも、答える側の心理は複雑だった。イエスと言った理由もいくつかあり、アメリカのためという忠誠心もあれば、アメリカ人であることを示すため、あるいは収容所にいる親兄弟のためもあった。また、忠誠心からではなく収容所から出たいがためのイエスもある。ノーの理由も、日本を祖国と思い、祖国に対して弓を引くことはできないという思いもあれば、反対に、ほんとうはアメリカ市民として国家に忠誠を誓いたいが、国が市民としての自分の権利を剥奪するのは許せないという義憤も少なくなかった。第一次大戦でアメリカ陸軍に従軍した人の中にその気持ちがあったのはよく理解できるところだ。しかし、理由はともかく、この二つの質問に対して「No(ノー)」と答えたものが、「ノーノー・ボーイ」と呼ばれた。条件付きのノーを含め、こうした回答をしたのは全体の約11%であり、反米的とされカリフォルニアのトゥーリレイク収容所に集められた。

『ノーノー・ボーイ』に推薦文をいただきました。

◆戦争によって引き裂かれたアイデンティティ。グローバル化し、移民・難民問題に揺れる今こそ、読まれるべき本。
飯野正子(いいの・まさこ):津田塾大学名誉教授・元学長、フルブライト財団理事長

◆かくも深き苦悩、『ノーノー・ボーイ』はアメリカの『ハムレット』だ。
前田一平(まえだ・かずひら):鳴門教育大学教授、日本ヘミングウェイ協会会長

◆自分は何者か。どう生きるか。たくさん泣きました。世界で日本で「他者」排斥高まる2017年にこそ読むべき、普遍的苦悩と希望の本。
土井香苗(どい・かなえ):国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表

◆移民一世と二世の国家観・価値観の深い断絶は今日の欧州移民社会の葛藤にも通じる。
小松 浩(こまつ・ひろし):毎日新聞主筆
目次
ノーノー・ボーイ

ジョン・オカダと物語の背景―訳者あとがきにかえて

ご注文

定価2,750円(税込)

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

2024.03.26 PR

高橋輝世著『宮澤喜一の足跡』が「日刊ゲンダイ」3月25日号で紹介されました

2024.03.08 NEWS

労働法律旬報のデジタル版を創刊しました!

2024.03.04 PR

『布施辰治を語り継ぐ』『中村哲という希望』が河北新報に掲載されました

2024.03.04 PR

田中洋子編著『エッセンシャルワーカー』が「カミオン」4月号に掲載されました

2024.03.04 PR

大川 豊著『大川総裁の福祉論!』が「ZAITEN」4月号に掲載されました

2024.03.04 PR

後藤秀典著『東京電力の変節』が「ジャーナリスト」(791号)に掲載されました

2024.02.13 正誤

【訂正】労旬2049号(2024年2月上旬号)

2024.02.05 PR

辻 浩 著『〈共生と自治〉の社会教育』が『教育学研究』で紹介されました

2024.02.02 NEWS

第69回読書感想文コンクールにて『人がつくった川 荒川』の作文が受賞しました

2024.01.30 イベント

田中洋子編著『エッセンシャルワーカー』の出版記念イベントを開催します!

2024.01.22 PR

『高校生も法廷に! 10 代のための裁判員裁判』が日本教育新聞で紹介されました

2024.01.22 PR

「しんぶん赤旗」に『「わかり合えない」からはじめる国際協力』が紹介されました。

2024.01.10 PR

宮崎駿他著『教育について』が「東京新聞」で紹介されました

2024.01.10 PR

石巻日日新聞にて森正著『人道の弁護士・布施辰治を語り継ぐ』が紹介されました

2024.01.05 PR

元日の「しんぶん赤旗」に新年の書籍広告を掲載しました

2024.01.05 PR

『エッセンシャルワーカー』が「前衛」2024年2月号書評欄で紹介されました

2024.01.05 PR

長谷川敦著 『ようこそ! 富士山測候所へ』が「しんぶん赤旗」で紹介されました

2023.12.28 PR

フジテレビグループのFCI制作の番組で『大和コロニー』が紹介されました

2023.12.27 NEWS

冬季休業のお知らせ

2023.12.21 PR

「週刊エコノミスト」の書評欄に『エッセンシャルワーカー』が掲載されました

2023.12.21 PR

『人道の弁護士・布施辰治を語り継ぐ』が岩手日報の「風土計」紹介されました

2023.12.21 PR

「週刊金曜日」のコラムで『佐高信評伝選』が紹介されました

2023.12.14 PR

「日刊ゲンダイ」書評欄にて『佐高信 評伝選 7巻』が紹介されました

2023.12.12 PR

『多文化共生社会を支える自治体』の書評が「文化連情報」12月号に掲載されました

2023.12.08 PR

『南海トラフ巨大地震でも原発は大丈夫と言う人々』が「赤旗」に掲載されました

2023.12.05 PR

『東京電力の変節』の書評記事が「経済」1月号に掲載されました

2023.12.05 PR

『東京電力の変節』著者インタビューが「週刊東洋経済」(12/9)に掲載されました

2023.11.29 PR

阿久澤麻里子著『差別する人の研究』が聖教新聞で紹介されました

2023.11.24 PR

『高校生も法廷に! 10 代のための裁判員裁判』が大學新聞で紹介されました

2023.11.15 正誤

【訂正】労旬2043号(2023年11月上旬号)

2023.11.07 PR

後藤秀典著『東京電力の変節』の書評が「前衛」12月号に掲載されました

2023.11.07 PR

「日刊ゲンダイ」に『首都直下大地震 国難災害に備える』の書評が掲載されました

2023.11.07 PR

『高校生も法廷に! 10 代のための裁判員裁判』が東京新聞で紹介されました

2023.11.02 PR

本田一成著『メンバーシップ型雇用とは何か』が図書新聞で紹介されました

2023.10.31 PR

日刊ゲンダイにて『東京電力の変節』(選者:佐高信さん)の書評が掲載されました

2023.10.27 PR

新潟日報に『南海トラフ巨大地震でも原発は大丈夫という人々』の書評が掲載されました

2023.10.25 PR

『ようこそ! 富士山測候所へ』が朝日中高生新聞の書評欄で紹介されました

2023.10.23 PR

『新社会学研究』№8に『私が原発を止めた理由』の書評が掲載されました

2023.10.23 PR

『プロだけが知っている届くデザイン』の書評が「広報」10月号に掲載されました

2023.10.23 PR

朝日新聞(10/21)にて樋口英明さんのインタビュー記事が掲載されました

2023.10.17 PR

日本教育新聞(10/16)に『教員不足クライシス』の書評が掲載されました

2023.10.17 PR

『10代のための裁判員裁判』が「読売中高生新聞」(13日付)で紹介されました

2023.10.04 NEWS

【旬報社のメールマガジンに登録しませんか?】

2023.10.03 PR

『差別する人の研究』が「解放新聞」(10/5付)で紹介されました

2023.10.03 PR

『首都直下大地震 国難災害に備える』が「コロンブス」10月号で紹介されました

2023.09.29 PR

『佐高信 評伝選 6 』の書評が「ZAITEN11月号」に掲載されました

2023.09.29 PR

『東京電力の変節』著者インタビューが「ZAITEN 11月号」に掲載されました。

2023.09.21 PR

『僕の仕事は、世界を平和にすること。』が「ふぇみん」で紹介されました。

2023.09.15 PR

「建築技術」10月号に『最新図説 脱炭素の論点 』の書評が掲載されました

2023.09.14 PR

『南海トラフ巨大地震でも原発は大丈夫と言う人々』が「週刊金曜日」で紹介されました

2023.09.13 PR

川崎哲『僕の仕事は、世界を平和にすること。』書評が「文化連情報」に掲載されました

2023.09.05 イベント

吉野なお 著 『コンプレックスをひっくり返す』出版記念イベントを開催します!

2023.09.05 PR

『女性のひろば』10月号にて『コンプレックスをひっくり返す』が紹介されました

2023.08.30 PR

『ウシのげっぷを退治しろ』が「日本農業新聞」で紹介されました

2023.08.24 正誤

【訂正】『最新図説 脱炭素の論点 2023-2024』に誤りがございました

2023.08.24 PR

「日本農業新聞」で『最新図説 脱炭素の論点 2023-2024』が紹介されました

2023.08.18 PR

『自由と正義』8月号で『出所者支援ハンドブック』が紹介されました

2023.08.07 正誤

【訂正】『武力によらない平和を生きる』に誤りがございました

2023.07.18 PR

日弁連「自由と正義」7月号に『武力によらない平和を生きる』が紹介されました

2023.07.18 NEWS

夏季休業のお知らせ

2023.07.13 PR

「新婦人しんぶん」で『コンプレックスをひっくり返す』吉野なおさんが紹介されました

2023.07.11 PR

長谷川 敦 著『人がつくった川・荒川』が「文化連情報」7月号で紹介されました

2023.07.07 PR

「新エネルギー新聞」(7/3)に『最新図説 脱炭素の論点』の書評が掲載されました

2023.06.26 PR

『僕の仕事は、世界を平和にすること。』が「赤旗」(25日付)で紹介されました

2023.06.09 PR

『最新 ネットのキーワード図鑑』が「文化連情報」2023年6月号で紹介されました

2023.06.06 PR

『武力によらない平和を生きる』が『民主法律時報』5月号で紹介されました

2023.05.29 正誤

【訂正】労旬2032号(2023年5月下旬号)

2023.05.15 PR

『チャイルド・デス・レビュー』が5月14日付の「しんぶん赤旗」で紹介されました

2023.04.26 NEWS

『人がつくった川・荒川』が読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれました!

2023.04.26 PR

『言いたいことは山ほどある』が4月23日付の「しんぶん赤旗」で紹介されました

2023.04.11 正誤

【訂正】労旬2027号(2023年3月上旬号)

2023.03.27 PR

『向坂逸郎 著作年表・裁判記録』の書評が「大原社会問題研究所」に掲載されました。

2023.03.13 PR

大脇雅子著『武力によらない平和を生きる』が「週刊 読書人」で紹介されました。

2023.03.06 PR

『子どもと読書』2023年3・4月号で弊社の書籍が紹介されました。

2023.03.06 PR

『スポーツ根性論の誕生と変容』が「東京人」4月号の書評欄にて紹介されました

2023.02.28 PR

『チャイルド・デス・レビュー』が「女性のひろば」4月号で紹介されました。

2023.02.27 PR

『福島の記憶』飛田晋秀さんの講演会・チャリティーライブが3月2日に開かれます。

2023.02.24 PR

『東電役員に一三兆円の支払いを命ず!』が「週刊金曜日」で紹介されました

2023.02.16 PR

『ウシのげっぷを退治しろ』著者の大谷智通さんが日刊ゲンダイで紹介されました

2023.02.14 NEWS

『わたしが障害者じゃなくなる日』が国際児童図書評議会の選定図書に選ばれました

2023.02.03 PR

『チャイルド・デス・レビュー』が月刊「クーヨン」で紹介されました

2023.01.19 PR

『ウシのげっぷを 退治しろ』が農業共済新聞で紹介されました

2023.01.19 PR

『世田谷・大平農園けやきが見守る四〇〇年の暮らし』が日本農業新聞で紹介されました

2023.01.10 PR

「文化連情報」2023年1月号に弊社の書籍が紹介されました。

2022.12.26 PR

『戦後革新の墓碑銘』が「大原社会問題研究所雑誌」No771で紹介されました

2022.12.26 PR

SLA 全国学校図書館協議会・選定図書に3書名選ばれました。

2022.12.21 PR

樋口英明さん出演『原発を止めた裁判長』の東京上映のお知らせです。

2022.12.19 PR

『東電役員に一三兆円の支払いを命ず!』が日刊ゲンダイの書評で紹介されました

2022.12.13 PR

『統一教会との闘い』が12月11日の「しんぶん赤旗」の書評欄で紹介されました

2022.12.09 PR

『うつには祖母がよく効きます』の書評が「文化連情報」12月号に掲載されました

2022.12.09 PR

12月6日の「夕刊フジ」に『佐高信 評伝選』の書評が掲載されました

2022.12.09 PR

11月29日の日刊ゲンダイに『統一教会との闘い』の書評が掲載されました。

2022.12.09 NEWS

『クジラのおなかからプラスチック』が選書センター大賞5類のトップに選ばれました!

2022.12.05 PR

「日本経済新聞」に『ウシのげっぷを退治しろ』小林泰男先生の記事が掲載されました

2022.12.05 PR

しんぶん赤旗に『統一教会との闘い』出版記念シンポジウムが紹介されました

2022.12.05 PR

12月5日のしんぶん赤旗で『渡辺治著作集 第Ⅰ期』ついての記事が掲載されました

2022.12.01 PR

『私が原発を止めた理由』著者の樋口英明さんの講演会が12月10日に開催されます

2022.11.28 PR

『児童養護施設という私のおうち』著者の田中れいかさんが毎日新聞で紹介されました

2022.11.24 NEWS

こうのみさと著『うつには祖母がよく効きます』は一部noteで試し読みができます!